この記事にもちらっと書いたのですが・・・この頃とにかくすぐ泣きわめくけいちゃん・・・ご近所さんにそれは「癇癪(かんしゃく)」だと言われました。
癇癪を起こす子って自傷行為が多いとききますが、けいちゃんはとにかく物にあたる・わたしにあたる(蹴る・叩く・髪や服をひっぱるetc)・・・。機嫌がよいときも、ふざけて叩いたり蹴ったりしてきます。あまりにも暴力的で困ったので、最近サンドバッグのようなおもちゃを購入。

起きあがりこぶしみたいなやつです。これとクッションには叩いても蹴ってもいいよ、と教えています。今まではエネルギーが発散しきれてなかったのかなぁ。かなり激しく蹴ってます、叩いてます。
・・・だからといって、癇癪が収まるわけでもなく。これまではどちらかというと育てやすい方だったと思うから、けいちゃんがこうなったのは自分の育て方が悪いのかなぁなんて悩んで自分で自分を追いつめていたのですが、どうやら多くの人が通る道、というか、ネットでいろいろ調べてみたらわたしと同じように悩んでいる人がたくさんいてちょっとホッとしました。
理論的に、どうやって対応したらいいのかは頭ではわかっていても、やっぱりこちらも人間。普通にイライラして怒鳴りつけて後悔して・・・の繰り返しで、癇癪をとめなきゃ!!ってばかり考えていました。けど、そう思えば思うほど余裕がなくなって受け止めきれなくなる・・・。子どもに共感する・なんでも子どもの思い通りにはさせない・上手に放置するなど、うまく癇癪に対応できれば、こどもも徐々に泣きわめく以外の方法で自分の感情を相手に伝え、自分の感情・欲望を自分でコントロールできるようになるみたいです。いろいろ調べてみて、けいちゃんも心のバランスをとるために癇癪を起こしているんだなぁ、わたしを信頼しているからこそ癇癪を起こすことができるんだなぁと気づけました。明日からもうちょっとゆったり構えて子育てしようと思います。がんばれけいちゃん、がんばれわたし。
スポンサーサイト